絶対温度

ホワイトバランスの調整について

ホワイトバランスとは、照明光の色に合わせて調整を行い、人間の目に見えているような色に調整する事をいいます。

このホワイトバランスを調整するする時には、光の色を表す絶対温度(ケルビン)という数値で行います。

光の色を表す絶対温度(ケルビン)とは

光の色を数値で表すもので、その単位をK(ケルビン)で表す。
ケルビンの数値が高い場合と青白い光となり、その反対にケルビンの数値が低いと暖色系、赤味の強い色になります。

ホワイトバランスの設定

デジタル一眼レフカメラでは、最近ではほとんどがホワイトバランスの設定を自動でやってくれる機能が付いています。
この機能もかなり精度が上がり、最適な設定で撮影できるようにしてくれます。

オートモードの他にも太陽光や曇り、蛍光灯など、様々な撮影の状況下での光源を設定できるようになっています。
この機能を使いこなせば、人間の目で見ているのと近い色の写真ができあがります。

私の経験上では屋外の太陽のもとでの撮影の際には、オートモードではなく設定を太陽光にした方が自然な写真が撮れるような気がします。
屋内での撮影についてはオートーモードでも十分対応できると思います。

ホワイトバランスを使いこなす

風景ホワイトバランスの設定は、人間の目で見えている色に合わせるようにカメラの設定を行うことですが、この設定をわざとずらすことでちょっと魅力的な不思議な写真に仕上がる場合があります。

全体的に温かい雰囲気に包まれた感じの写真を仕上げたい時は、赤味の強い設定に変えて撮影してみる、その反対に左図のような神秘的でクールな印象の写真に仕上げたい場合は、全体的に少し青味がかった設定にします。

人間が見た目の通りに撮影したり、幻想的な世界を写真に残してみたり、このホワイトバランスの設定を使いこなすことで、より魅力的な写真を撮影することができ、デジタル一眼レフカメラをより深く楽しむ事ができるようになります。