ホワイトバランスって聞くけど一体何のこと?
デジタル一眼レフカメラをやっていると必ず聞く言葉「ホワイトバランス」。
聞く言葉というよりも知っておかなければいけない言葉です。
自分の思ったような写真を撮るためには、このホワイトバランスは考えておかなければいけないものです。
カメラは被写体に当たる光が反射して、レンズに写り写真を撮ることができます。
人間の目は白いものに光が当たって、多少色味が変わっていても、それを白と認識することができますが、デジタルカメラではそれが出来ないため、このホワイトバランスを調整して白いものが白く写るようにしなければいけません。
デジタルカメラには通常、いろんな状況の光源に対して自動的に対応できるホワイトバランスを調整する機能がついています。
いろんな状況の光源とは例えば
- 快晴時の太陽の光
- 曇りの日の光
- 夕方
- 屋内の電球や蛍光灯の光
- 薄暗いレストランや居酒屋
このような日常で起こる様々な光の違う場面になります。これらの場面に合わせたホワイトバランスを自動で調整する機能がついています。
光源の色合いは色温度というもので表現されます。
色温度が高いと、青白い光となる
色温度が低いと、赤味のある色になる
ホワイトバランスが光源の状況に合っていない設定で撮影すると、自分の目で見ている色合いと写真の色合いにズレが出てきます。
デジタル一眼レフカメラでは、撮影してすぐに写真を確認することができます。いろんな光源の状況下で、いろんなホワイトバランスの設定をマニュアルでやってみて、どんな写真が撮れるか試してみて、設定の感覚を身につけてください。
敢えて自分の見えている色合いと違う写真を撮影したりして、デジタル一眼レフカメラの写真を楽しんで魅力ある写真を撮影してください。