絶対温度

デジタル一眼レフカメラと光の関係

デジタル一眼レフカメラの撮影をするためには、必ず頭に入れておかなければいけないのが、光(光源)についてである。
光がどのような状況にあるかを頭に入れてカメラを設定し、撮影しなければ自分がイメージするような写真はまず撮れないだろう。
それではここでデジタル一眼レフカメラと光との関係を解説していきます。

デジタル一眼レフカメラと光の向き

カメラと被写体、それと光の位置関係を解説していきます。

順光

まずは「順光」です。
左の様な配置関係の時に順光といいます。

カメラの後ろに光源があり、被写体に正面から光が当たっているような配置になります。

被写体に対して綺麗に光が当たっているため、影の部分があまり出ないような写真になります。
被写体にも背景にもまんべんなく光が当たっている状態です。

そのため少し立体感に欠けるような平べったいイメージの写真に仕上がる場合があります。

正面から十分な光が当たっているため
被写体の色が綺麗に表現されます。

しかし、人物を撮影するときは正面から光が当たっているため、表情が眩しそうな表情になってしまったりしますので、注意が必要です。

逆光

先ほど解説した順光とは反対の光の配置です。

被写体の真後ろに光源があり、カメラに向かって正面から光が当たっています。
被写体に対しては後ろから光が当たっている状態です。

被写体のカメラ側が暗くなり綺麗な色が出ないが、被写体のフチが綺麗に縁取られたような写真になります。

私はよく、葉っぱを透かして撮影する場合などにこの配置を活かして撮影します。
光に透けた葉脈がはっきり写るような綺麗な写真になります。

カメラに向かって光が入りますので、カメラが明るすぎると判断して暗めに写してしまう時があります。
そんな時は、露出補正をプラスにして撮影してみてください。

 

斜光

斜光とは被写体の真横から光が当たっている状態のことです。

真横から光が当たることで陰影がはっきりして、立体感のある写真ができます。

人間の顔をこの状態で撮影してみると、すごく彫りの深いような顔に仕上がりますので、とてもクールな印象がある写真になります。
メリハリのはっきりした立体感のある写真が撮影できます。

 

 

半逆光

被写体の斜め後ろ側から光が当たる状態です。

斜光同様に陰影のある写真を撮ることができますが斜光の時よりも少し被写体が暗めになります。

斜め後ろ側という中途半端な位置に光源があるため、光源の位置で影の状態がかわりますので微調整が必要になります。

人物を撮影すると、順光の時よりも光の当たりが弱いので、露出で調整することで何となく自然な明るさの表情、柔らかめの表情が撮影出来ます。

 

光を味方につける!

デジタル一眼レフカメラによる撮影では、光を味方につけることで様々な雰囲気の写真を撮影することができます。
いろんな光源でしかもいろんな光の位置での撮影にチャレンジしてみてください。

きっと光を味方につけてイメージ通りの写真が撮れるようになります!